fc2ブログ

記事一覧

星の瞳

ホシノヒトミ(星の瞳)というロマンチックでとてもいい別名があります。
なのに、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)というあまりありがたくない名前で知られています。
ヨーロッパ原産で、明治の初めに日本に入り込み、急速に分布を拡大していったようです。
いまやどこにでも見られる、小さくて可愛い雑草です。

IMG_2288_2023030516554364c.jpg

花びら4枚、雌しべ1本、雄しべ2本というシンプルな構造の花。
でも、よく見ると、とっても繊細なんです。花びら4枚は同じではありません。
↑この花でいうと、左側の花びらは青色が濃く、右側の花びらは淡い青色です。
濃い青色のスジにも違いがあります。
さらに、花びらの大きさにも違いがあり、右側の花びらは小さいんです。

IMG_2174.jpg

↑朝8時に撮影したオオイヌノフグリの花。閉じています。
日中には↓この通り、開いています。そして、夕方に花びらを落とす一日花です。

IMG_2291.jpg

虫媒花です。でも、この時期に飛び回る昆虫たちの数は、まだ多くはありません。
たった一日では昆虫が来てくれるとは限りません。
昆虫が来なかった場合には、ちゃんと自家受粉で種子ができるようになっているのだそうです。
小さいけれど、なかなかやりますネ!

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: 凄いですね

> ぷーさん、いつもありがとうございます。
細かいうぶ毛が茎や葉にあり、この毛のおかげで寒さにも強いんだそうです。
晩冬・早春に花を咲かせる植物には寒さに耐えるいろんな工夫があるんですね。

凄いですね

今晩は
凄いですね
見慣れた花でもこんなに
詳しく見る事はありません
産毛?(とは言わないのでしょうが)まで
細かく撮影されて
何時も、どのようなカメラでどんな腕前かと
驚いたり感心しながら
画像を見させて頂いています。

それに、詳しい説明など
毎回、勉強させて頂いています
有難う御座います

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。