fc2ブログ

記事一覧

泡吹虫

近畿地方も梅雨に入ったそうです。
朝から雨。でも、きょうは気温が高くなかったので過ごしやすく感じました。

IMG_1779.jpg

さて、この時期、道端でよく見かけるのが、↑こんな泡。
誰がこんなところで石鹸を使ったのでしょう?
実はこれ、アワフキムシという昆虫の幼虫の仕業です。

IMG_1763.jpg

その正体は↑これ。カメムシやセミに近い仲間です。
植物の道管(根から吸収した水の通り道)から汁を吸って生きています。
どうせなら師管(葉でつくった栄養分の通り道)から汁を吸えばいいのに・・・^^
道管を流れる汁の中に含まれる栄養はごく少量ですから、これを濃縮して体内に取り入れます。
そして、多量の水を泡にして排泄するのです。
早い話がおしっこの泡の中にいるわけです。

IMG_1757.jpg

とっても目立ちますが、これで身を守っているようです。
この泡にはアリも近づきません。
アリだって、おしっこの泡に溺れたくないですから・・・^^

↓1日1回、ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング 

このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: アワフキムシ

> らいとNGC7000さん、こんばんは。
蝋+アンモニアで、アンモニウム石鹸というのになって泡立っています^^
特に汚いというわけでもないと思います。ご安心を。

アワフキムシ

こんばんは。
これは、おしっこの泡でしたか!
それは、やべーな。(笑)
私、触ったことありますよ。^^;
今後、見つけた時は気を付けます!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。