fc2ブログ

記事一覧

紅葉ではない紅い葉

2日間で3公演の落語会が終わって、いま心地よい疲労感に包まれております。
落語では扇子が重要な役割を果たします。扇子を長年使うとよく壊れるのが要(かなめ)の部分。
肝心要というくらいですから大事な部分のはずですが、困ったことにここが一番弱いのです。
近頃の扇子の要は、たいていプラスチックでできていて、その劣化が原因です。
昔は、堅い材質のカナメモチ(要黐)を使ったのだそうです。

IMG_9968.jpg

カナメモチは日本に自生しています。
中国~東南アジアにはよく似たオオカナメモチが分布しているそうです。
そして、このカナメモチとオオカナメモチを交雑したのがセイヨウカナメモチなんだそうです。
アジアに生育する2種なのに、なんで「セイヨウ」なのでしょう^^

IMG_9974_202111121532432d2.jpg

カナメモチも若葉が赤いのですが、セイヨウカナメモチの若葉はさらに鮮やかな赤色です。
そのため、最近、よく生け垣として植栽されています。
モミジなどの紅葉は、緑色から赤色に変化しますが、カナメモチの葉っぱは赤色から緑色に変化します。

IMG_9972.jpg

モミジの紅葉も、カナメモチの若葉の赤色も、ともにアントシアニンの色。
アントシアニンは、紫外線から細胞を守るはたらきをしていると言われています。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

>dachaさん、ご来場ありがとうございました。
イライラしますよね^^ わかります!
1日2回公演はさほど苦にはなりません。むしろ出番が増えて嬉しいくらいです。
午前と午後で同じ噺をしても、お客さまの反応によって微妙に違うことが多いのです。
そのあたりが面白く、楽しみでもあります。ありがとうございました!

No title

落語会ご苦労様でした。
午前、午後の2交代はブロでも大変だと思います。
同じことが延々と繰り返されるネタはイライラしてくるのですが、最高でした。
来年は客席も満席で開催されることを願っています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。