fc2ブログ

記事一覧

昼顔は他家受粉

道端のヒルガオ(昼顔)です。昼に咲き始めるのではなくて朝から開いています。
アサガオと違って昼にしぼんでしまうわけではなくて、夕方まで開いています。
昼間でも開いているからヒルガオ。

IMG_5631.jpg

なぜ昼間でも開いているかというと、アサガオと違って自家受粉をしないからです。
アサガオは他家受粉もしますが、自家受粉をしてさっさと花をすぼめます(→8月17日のブログ参照)。
これに対して、ヒルガオは他家受粉でしか種子をつくることができません。
だから、一日中花を開いて昆虫の訪問を待っています。

Snap_002.jpg

↑開花したヒルガオの雄しべと雌しべです。
アサガオのように雄しべが雌しべを追い越して成長することもありません。
何だか花粉の数も少ないように見えます。
実際、結実しているものも少ないようです。

IMG_5629.jpg

では、どうやって殖えるかというと、地下茎で殖えます。
アサガオは一年生ですが、ヒルガオは多年生です。
同じ場所に咲いているヒルガオは、地下茎でつながった同一個体の場合が多く、これらの間では受粉が起こらないのです。

1日1回、↓ポチッとお願いします。大変励みになっています。


植物・花ランキング
このブログの写真の無断使用をお断りします。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

Re: No title

> らいとNGC7000さん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
ヒルガオは道端にあるときはいいのですが、庭や畑に入り込むとなかなか根絶が難しく大変です。
アサガオと違って園芸種にならないのは、この逞しさゆえでしょうねぇ。

No title

こんばんは。
朝顔と似たような花に見えますが、全然違うのですね。
多年生で地下茎で増えることを初めて知りました。
花が咲くと昼間にずっと楽しめますし、良い花ですね。^^

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

丹馬

Author:丹馬
落語と授業の合い間に生き物を中心とした写真を撮っています。
兵庫県の北部・中部がおもなフィールドです。

いらっしゃい!

ご訪問、ありがとうございます。