向日葵は雄性先熟
- 2022/07/05
- 21:00

当地には温帯低気圧に変わった台風4号の影響はほとんどなく、きょうも暑い一日でした。もう完全に真夏ですね。通勤途中の道路脇にヒマワリ(向日葵)の畑があったので、車を止めて撮らせてもらいました。ヒマワリの花はたくさんの花の集まりでできています。いちばん外側が花びらのある舌状花。その内側すべてが筒状花です。筒状花は外側から中心部に向かって順に咲いていきます。したがって、中心部から外側に向かってみていくと...
紫陽花巡り・その8
- 2022/07/04
- 21:00

皮肉なことに、梅雨明け宣言のあとやっと梅雨のような天気になりました。もっともこの雨は、梅雨前線によるものではなくて台風の影響のようですが…。アジサイ(紫陽花)の花も雨に濡れて、やっと一息ついているみたいです。雨が降らないと植物も動物も生きていけません。災害が起こるほど降らなくてもいいので、適度に降ってくれることを願います。豊岡市日高町の隆国寺のアジサイです。牡丹寺として知られるお寺ですが、アジサイ...
厚化粧ではない半夏生
- 2022/07/03
- 21:00

夏至の日から数えて11日目とその日から5日間を半夏生(はんげしょう)といいます。今年でいうと、7月2日から6日です。その頃に咲くのでハンゲショウ(半夏生)。葉っぱの一部が白くなり、半分化粧をしているみたいだからハンゲショウ(半化粧)。ハンゲショウが咲く頃だから、この時期を半夏生というのだ!と、いろいろ説はあるみたいです。どっちが先かわかりませんが、花期は6~8月と長いので、この時期だけではありません...
水辺のフランクフルト
- 2022/07/02
- 21:00

きょうも暑かったです。せめて水辺のガマ(蒲)の花で、少しは涼しく……なりませんね^^茶褐色のフランクフルトみたいな部分は雌花の集まりです。その上の棒状のものは雄花の集まりだった部分。もう黄色い花粉を飛ばしてしまっています。雄花も雌花も、ともに花びらなどがありませんので、まったく花らしくありません。蒲鉾(かまぼこ)はガマの穂に似ているところからの命名です。ん? 「蒲鉾」ではなくて「竹輪」でしょ!と言いた...
可愛いひねくれ者
- 2022/07/01
- 21:00

きょうも暑かったです。暑すぎると昆虫も飛びませんね。我が家の庭のネジバナ(捩花)です。特に世話をしているわけではありませんが、毎年生えて来て花を咲かせてくれます。放置しているのがいいのかもしれません。大事に育てようとして移植したり、肥料を与えたりすると、根に共生している菌がダメになるようです。左巻きと右巻きがあります。途中で巻き方を変えることもあります。緩やかな巻き方をするものも、急な巻き方をする...
炎天下の鸛
- 2022/06/30
- 21:00

豊岡市出石町の小坂小学校の近くの田んぼにいたコウノトリです。餌を採るわけでもなく、じっとしています。炎天下でボーッとしているみたい。でも、鳥の体温は哺乳類より高めです。いつでも飛び立てるように、車で言えば常にアイドリング状態なんです。コウノトリの体温は約40℃だそうです。気温38℃で体温を超えた!などと言っているのはヒトの場合。コウノトリの体温は超えていないし、羽毛のない足からうまく放熱しているようです...
気球花
- 2022/06/29
- 21:00

きょうの豊岡の最高気温は38.4℃。きょうも西日本で最高です。気温が体温を超えると、さすがにキツイです。桔梗寺とよばれる香美町香住区の遍照寺にお邪魔してきました。キキョウ(桔梗)は秋の七草の1つですが、すでにたくさん咲いています。きょうは、キキョウのつぼみに注目です。つぼみははじめは緑色ですが、だんだん大きくなってくると紫色に変わっていきます。英語では balloon flower、直訳すると「気球花」あるいは「風船...